不動産の売買を検討する際、「仲介手数料は一体いくらかかるの?」という疑問は誰もが抱くものです。高額な費用だからこそ、その仕組みはしっかり理解しておきたいですよね。この記事では、不動産の売買手数料の上限額や具体的な計算方法、支払いタイミングといった基本を、初心者の方にも分かりやすく解説します。
事前に正しい知識を身につければ、不動産会社から提示された金額が妥当かを自分で判断でき、知らないうちに損をしてしまうリスクを避けられます。
そもそも不動産の売買手数料(仲介手数料)とは?
不動産の売買を進めると必ず目にする「仲介手数料」。これは一体何に対する費用なのでしょうか。まずは、その基本的な役割と性質を理解し、「なぜ支払う必要があるのか」という根本的な疑問を解消しましょう。
不動産会社に支払う「成功報酬」です
仲介手数料の重要な性質は、「成功報酬」であるという点です。
つまり、不動産会社に売買の仲介を依頼しても、売買契約が成立するまでは一切費用が発生しません。 例えば、家の売却を依頼して広告を出してもらったり、購入のためにいくつも物件を案内してもらったりしても、最終的に契約に至らなければ支払う必要はないのです。
「不動産会社に相談に行ったら、何かと費用を請求されるのでは…」と心配される方もいらっしゃいますが、査定や相談の段階で費用がかかることはありません。この点を理解しておくだけでも、不動産会社への相談のハードルがぐっと下がるはずです。
仲介手数料にはどんなサービスが含まれる?
では、売買契約が成立した際に支払う仲介手数料には、具体的にどのようなサービスが含まれているのでしょうか。不動産会社は、安全でスムーズな取引を実現するために、専門知識を駆使して以下のような多岐にわたる業務を行っています。
- 物件の広告・販売活動
- 物件の魅力を伝えるための写真撮影、広告作成、不動産ポータルサイトへの掲載など。
- 購入希望者の探索・マッチング
- 希望条件に合う物件の紹介、情報提供。
- 現地案内・内覧対応
- 売主・買主のスケジュールを調整し、物件の案内や説明を行う。
- 価格や条件の交渉
- 売主と買主の間に入り、双方が納得できる価格や引き渡し条件を調整する。
- 物件調査
- 法務局や役所で登記情報や法令上の制限などを調査し、物件に問題がないかを確認する。
- 重要事項説明書・売買契約書の作成
- 専門知識が必要な契約書類を作成し、内容を分かりやすく説明する。
- 住宅ローン手続きのサポート
- 金融機関の紹介や、ローン申し込みに関するアドバイスを行う。
- 引き渡しまでのスケジュール調整
- 契約から引き渡しまでの複雑な手続き(決済、登記など)の段取りを管理する。
このように、仲介手数料は単なる物件紹介料ではなく、専門的な知識と多大な労力を要するこれらの業務全体に対する対価なのです。
法律(宅地建物取引業法)で上限が定められている
「高額な手数料を不動産会社に自由に決められたら困る」と感じるかもしれませんが、その心配はありません。
仲介手数料は、消費者を不当な請求から守るため、宅地建物取引業法(宅建業法)という法律によって、その上限額が厳しく定められています。 不動産会社は、この法律で定められた上限を超えて手数料を請求することはできません。
つまり、私たちが支払う仲介手数料には明確なルールの裏付けがあるのです。次の章で、その具体的な計算方法を詳しく見ていきましょう。
不動産の売買手数料の計算方法を3ステップで解説
ここからは、この記事の核心である仲介手数料の具体的な計算方法を解説します。「自分の場合はいくらになるのか」を把握できるよう、3つのステップに沿って進めていきましょう。
ステップ1:まずは売買価格を確認する
仲介手数料を計算する上で基礎となるのは、「物件の売買価格(税抜)」です。
仲介手数料の上限額を計算する際の基礎となる「売買価格」は、その不動産の「消費税抜きの本体価格」です。土地の売買価格は非課税ですが、建物の売買価格には消費税がかかります。したがって、不動産会社が売主(課税事業者)である新築や中古物件の場合、売買価格全体から建物価格にかかる消費税額を差し引いた金額が計算の基礎となります。
(個人が売主のマイホームなどの売買で、売主が消費税の非課税事業者である場合は、売買価格をそのまま計算の基礎に用います。)
ステップ2:速算式で上限額を計算しよう
売買価格が400万円を超える場合、仲介手数料の上限額は以下の「速算式」で簡単に求めることができます。
仲介手数料の上限額(税抜) = (売買価格(税抜) × 3% + 6万円)
この式を使えば、ご自身のケースで支払う手数料の上限がすぐに分かります。いくつか具体例を見てみましょう。(消費税10%で計算)
【計算例1】売買価格が2,000万円の場合
- (2,000万円 × 3% + 6万円) = 66万円
- 66万円 + 消費税(6.6万円) = 72.6万円(税込)
【計算例2】売買価格が3,500万円の場合
- (3,500万円 × 3% + 6万円) = 111万円
- 111万円 + 消費税(11.1万円) = 122.1万円(税込)
【計算例3】売買価格が5,000万円の場合
- (5,000万円 × 3% + 6万円) = 156万円
- 156万円 + 消費税(15.6万円) = 171.6万円(税込)
2018年の法改正により、売買価格が400万円以下の低廉な空き家等の売却について、通常の仲介手数料に加えて現地調査等の費用を請求できるようになり、その上限は合計で「18万円+消費税」と定められました。これは、手数料が少額になりがちな空き家取引を不動産会社が敬遠しないようにするための特例です。
不動産の売買手数料はいつ・誰が支払うのが一般的なの?
仲介手数料の金額がわかったところで、次に気になるのは「いつ」「誰が」支払うのか、という点です。支払いの実務についてもしっかり確認しておきましょう。
支払うタイミングは「契約時」と「引渡し時」の2回
仲介手数料は、一度に全額を支払うのではなく、2回に分けて支払うのが一般的です。
- 売買契約成立時
- 手数料の半金(50%)を支払う
- 物件の引き渡し完了時
- 残りの半金(50%)を支払う
これは、仲介手数料が「成功報酬」である性質に基づいています。まず、売買契約という一つのゴールを達成した時点で半金を支払い、最終的に物件の引き渡しという取引の全てが完了した時点で残金を支払う、という流れです。
ただし、これはあくまで一般的な商慣習であり、不動産会社との合意によっては、引き渡し時に全額を支払うケースもあります。契約前に、支払いのタイミングと方法について必ず確認しておきましょう。
支払うのは誰?売主と買主の双方が負担する
不動産の売買仲介では、売主と買主のそれぞれに不動産会社が介在します。仲介手数料は、「仲介を依頼した側が、依頼した不動産会社に支払う」のが原則です。
- 売主
- 売却の仲介を依頼した不動産会社に支払う
- 買主
- 購入の仲介を依頼した不動産会社に支払う
したがって、一つの取引において、売主と買主はそれぞれが仲介手数料を負担することになります。
ちなみに、1社の不動産会社が売主と買主の両方の仲介をすることを「両手仲介」と呼びます。この場合、不動産会社は売主と買主の双方から仲介手数料を受け取ることになります。
まとめ
今回は、不動産の売買手数料について、その仕組みから具体的な計算方法、注意点までを詳しく解説しました。最後に、重要なポイントを振り返りましょう。
- 仲介手数料は、売買契約が成立して初めて支払う「成功報酬」である。
- その金額は法律で上限が定められており、速算式「(売買価格 × 3% + 6万円) + 消費税」で上限額を計算できる。
- 支払うタイミングは「契約時」と「引渡し時」の2回に分けるのが一般的。
仲介手数料は決して安い金額ではありません。だからこそ、その仕組みを正しく理解し、何に対する対価なのかを納得して支払うことが大切です。この記事で得た知識が、あなたの不動産取引への不安を解消し、安心して次の一歩を踏み出すための一助となれば幸いです。

